シンクロニシティのような投資とギャンブルが一緒と考えている人へ

「投資はギャンブルと一緒」そんな風に思って、投資自体が危険と思っている人も意外と多いそうです。
しかし、そう思っている人の多くは、実は株式投資がどんなものかを正しく理解していない、よく知ろうとしていないのではないでしょうか。
そこで投資とギャンブルにはどんな違いがあるのか考えてみましょう。
シンクロニシティ公式ホームページ投資とギャンブルの違い
ギャンブルと聞くとイメージするのは「競馬」「パチンコ」「宝くじ」だと思います。
ギャンブルというものは必ず勝つ人と負ける人がいて、参加者すべてが儲けるということは決してありません。
しかも、ギャンブルや宝くじには主催者(胴元)がいて、集めたお金の一部は主催者側に入るようになっていますよね。
さらにギャンブルにのめり込むと、生活そのものに影響を及ぼし、生活がすさんでいくというのはイメージできると思います。
まず前提としてこういったマイナスのイメージが投資についてしまっていることを理解しないといけないと思います。
仮に株式投資を例にしてみると、株式投資とは企業に出資することですよね。
そのため、成長を続けていて、上昇していくような企業に投資すれば、ある時点で見れば、その企業の株を買った人は誰もが利益を得ているということもあります。
このように考えるとギャンブルと投資というのは、構造自体が全く異なっていると理解できると思います。
投資とギャンブルが一緒と考えてしまう原因
ではどうして投資とギャンブルが一緒と考えてしまう人がいるのでしょうか?
その原因について考えていきましょう。
短期間で判断しようとする
カジノでもパチンコでも競馬でも、全てのギャンブルには、あらかじめ決まったスタートがあり、中間があり、終わりがありますよね。
その繰り返しでゲームの結果が決まり、1度ゲームに参加すれば、好き勝手に止めることはできません。
投資の場合は、価格は連続した動きであり、投資すべきだと自分が決めるまで、何も始まりまらず、やりたいだけ続けられ、終わりだと自分で決めなければ終わりません。
「儲けた・損した」という考えだけに留まってしまうと、こういった違いに気づくことができなくなってしまいます。
損をするイメージが独り歩きしている
ニュースなどでFXや株で多額の損をしたという記事を誰もが1度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか。
こういった損という言葉を聞くと、どうしても投資よりも身近なギャンブルを連想させてしまいますよね。
少し投資のことについて知っている人であれば違いは理解できますが、投資のことを学ぶきっかけが少ないことも原因の1だと言えるかもしれません。
シンクロニシティ公式ホームページ